支援事例|大手小売企業の物流構造改革支援 支援事例|大手小売企業の物流構造改革支援

CASE支援事例

大手小売企業の物流構造改革支援

大手小売企業の物流構造改革支援 物流コンサルティング

大手小売企業の物流構造改革支援

大手小売企業の物流課題「非効率な物流」と「高コスト構造」を解決

クライアントの課題

・物流効率の低下
 業務の分散やシステム間の連携不足により、各物流拠点や関連部門が独立して運営されているため、情報共有や物流プロセスの一元管理が困難で、全体的な効率が低下していました。
 特に繁忙期には、これらの非効率性が対応力不足として顕在化し、顧客対応の遅れや誤配送が発生していました。

・高コスト構造と脆弱な物流基盤
 保管スペースの過剰使用や配送費用の高騰により、物流全体の運営コストが削減できない状況でした。
 また、将来の売上目標に対して、物流キャパシティが明らかに不足していました。

・顧客満足度の低下
 顧客の多様なニーズに対応しきれず、配送の遅延やイベント期日の納品失敗が発生していました。
 これにより、クライアントのブランド価値が毀損されるリスクが高まっていました。

グリップスのアプローチ

・全行程を伴走型で支援
 物流基盤の再編と効率化を目指し、各物流拠点や保管システムの統合を支援するとともに、EC売上の増加に向けた支援も実施しました。

 まず、物流拠点の統廃合に向けた現状分析として、曖昧になっていた物流拠点と店舗の役割を整理しました。また、各拠点内および拠点間の業務フローを可視化し、業務の重複や横持ちの無駄などの課題を洗い出しました。次に、物流拠点再編計画の立案を行い、拠点集約による賃料・人件費・横持ち費用の削減効果に加え、マテハン導入による効率化効果も含めた投資対効果を試算しました。システム統廃合においては、現状の業務フローを分析したうえで、新システムの要件を整理しました。その後、システムベンダー向けのRFP(提案依頼書)を作成し、ベンダー候補の選定を支援しました。最終的に、物流拠点とシステム統廃合の計画を統合し、経営会議に提出する資料作成や承認取得までを全面的にサポートしました。

 EC売上向上をめざし、3C分析(自社、競合、顧客分析)からサービスのあるべき姿を導き出しました。加えて、EC物流拠点となる主要センターの全エリアをゼロベースで見直し、業務設計、レイアウト設計、およびシステムの新規構築を支援しました。計画段階から実行段階に至るまで、随時経営会議で進捗を報告し、承認を得ながらプロジェクトを推進しました。

グリップスのアプローチ

成果

・物流効率の向上
 各物流拠点や保管システムを統合し、従来の分散型運営から統一的で効率的な運営体制を構築し物流効率を大幅に改善しました。また、作業エリアの最適化により、ピッキングや梱包、出荷作業が大幅に効率化されるとともに、ピッキングや梱包作業の自動化を進めることで、従業員の負担軽減と効率的な運営を実現しました。

・コスト削減
 自動化技術やマテハン設備の導入により、省人化が進み、保管費用と配送費用が大幅に削減されました。運営全体のコスト削減額は年間で莫大な規模に達し、事業収益性の向上にも貢献しました。

・持続可能な物流基盤の構築
 将来の売上目標に対して、ボトルネックとならない持続可能な物流基盤を構築しました。

・顧客満足度の改善
 倉庫内作業時間の削減により出荷リードタイムが短縮され、顧客からの信頼が向上しリピート利用が増加しました。ニーズに合ったサービスを実現し、ブランドイメージの向上にも寄与しました。

今後も、クライアントと共に持続可能な成長を目指し、物流改革をさらに加速させます。革新と成果の両立を追求し、最前線で伴走し続けることで、クライアントにとって最適な価値を提供していきます